2016年6月25日土曜日

ニュー・シネマ・パラダイスが観たくなる本

本日は「暗幕のゲルニカ」と一緒に購入した原田マハさんの小説。
とにかく、映画を無性に観たくなる一冊です。

キネマの神様 (文春文庫)
キネマの神様 (文春文庫)
posted with amazlet at 16.06.18
原田 マハ
文藝春秋 (2011-05-10)
売り上げランキング: 6,376

主人公(あゆみ)は、シネコンの建設に向かって邁進し、その大企業で初の女性課長に抜擢されます。しかし、そうしたシチュエーションには他人の嫉妬がつきもの。謂れの無い噂を流され、逃げるように退社します。そんな彼女が就いた新たな仕事こそが、映画雑誌「映友」の編集でした。

一方、彼女の父親(通称ゴウ)は映画をこよなく愛する一方で、ギャンブル依存症でもあり、借金をしまくって、今や友人は小さな映画館「テアトル銀幕」の経営者1人だけ。心筋梗塞で倒れたのを機に、それまで散々振り回されてきた妻と娘に強制的にギャンブル断ちをさせられます。

そんな父娘の共通点は、こよなく映画を愛すること。ささいな偶然が重なり、娘が入社した会社「映友」(歴史が古く、映画通には愛されている映画誌のみが収入源。しかし、その発行部数もすっかり落ち込み、今や潰れそうな状況)が立ち上げたサイト『キネマの神様』において、ゴウは神様の使途として映画評を書き始めます。

素人丸出しな一方で、素直な作品への愛情を綴る文章は、何故か人をひきつけ、一部で人気を集めていきます。しかし、そこに「Rose Bud(ローズ・バッド)」と名乗る人物から英語で挑戦的な書き込みがされたことで、サイトは一気に世界で注目を集め始めます。映画に対する圧倒的な知識と玄人然としたロジカルな解釈、その一方で映画の良くない点をあげつらう姿勢はゴウとは真逆であり、ローズ・バッドとゴウの映画評対決はヒートアップしていきます。

一方で、いつのまにか二人の間には、国境も言語も超えた固い友情も芽生え始めます。ゴウは、かつてあゆみが手掛けていたシネコンによって、ただ一人の親友が経営する「テアトル銀幕」が潰されようとしていることをローズ・バッドに相談します。それに対してローズ・バッドは、自分の正体を晒すことにより、公共の電波を使って救いの手を差し伸べます。彼の正体は、世界一の映画評論家でした。そして、ローズ・バッドもゴウに対して、最初で最後の頼みを告げます....

正直、なんだか納得いかない内容も随所にありました。例えば、70年も映画を観続けてきた割に、ゴウがとりあげる映画は、比較的最近のメジャーな映画ばかりだったりします(折角、Rose Bud(薔薇の蕾)を出したのなら、「市民ケーン」での映画評対決を読みたかったです)。それに、ゴウの書く文章が、世界一と言われる映画評論家が目を付けるようなレベルの文章とは、正直とても思えませんでした。

しかしそれでも、本書を読むと映画が無性に観たくなります。本書の最初の頁に、こんな文章があります。
 観るたびに思う。映画は旅なのだと。
 幕開けとともに一瞬にして観るものを別世界へ連れ出してしまう。名画とはそういうものではないか。そして、エンドロールは旅の終着駅。訪れた先々を、出逢った人々を懐かしむ追想の場所だ。だから長くたっていい。それだけじっくりと、思い出に浸れるのだから。
 最後の一文が消え去ったとき、旅の余韻を損なわないように、劇場内の明かりはできるだけやわらかく、さりげなく点るのがいい。

私も昔から映画が大好きで、独身時代はしょっちゅう映画館に通っていました。映画館が真っ暗になった瞬間に、意識は映画の世界に飛び始めます。そして、いい映画を観た後には、明かりが点ったあとでも暫く余韻に浸りたくなります。そんな風にして、数えきれないほどの映画を、私も観てきました。小さな子どもがいる今は、アニメ以外の映画を映画館で観ることもすっかりなくなってしまいました。でも、家には今でも、300本ほどの映画がDVDであります。でも、家では映画の世界に入り込めません。映画を観るなら、絶対に映画館です。

私がこよなく愛する映画は沢山あります。『リバー・ランズ・スルー・イット』『グッド・ウィル・ハンティング』『ロード・オブ・ザ・リング』『海の上のピアニスト』『旅立ちの時』『ガタカ』『バグダッド・カフェ』『ショーシャンクの空に』『ゴッド・ファーザー』『グラン・ブルー』『ルディ』『ユージュアル・サスペクツ』『アマデウス』『アンダーグラウンド』『ステラ』『独裁者』『太陽がいっぱい』『情婦』『十二人の怒れる男』『アラビアのロレンス』『スティング』『デッドゾーン』『山の郵便配達』『GO』『転校生』等々。そして、私が生涯最も愛する一本も、(現在のところ)『ニュー・シネマ・パラダイス』です。子ども達が大きくなったら、いつか名画座でこれらの映画を観て、心行く迄感想を語り合いたいと思います。映画への懐かしい愛情を思い出させてくれた一冊でした。

いやー、本ってほんまええもんです!!


↓↓↓↓↓気に入った記事があればクリックください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓↓↓↓↓たくさんのブログ記事が集まっています。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

2016年6月18日土曜日

戦後日本の技術者の気概を感じられる本

本日の一冊の主人公は、SHARP(旧早川電機工業)興隆の最大の功労者。
ソフトバンクの孫正義社長を世に送り出した大恩人であり、あのスティーブ・ジョブズまでもがアドバイスを求めて訪問したエンジニア、佐々木正さんです。

ロケット・ササキ:ジョブズが憧れた伝説のエンジニア・佐々木正
大西 康之
新潮社
売り上げランキング: 501

結論から言うと、この本、大変良かったです。戦後日本の技術者が、欧米との間に存在する物量の絶望的な差を知恵と精神力で埋めていった姿勢に対し、敬意と誇りを感じました。特に佐々木さんは、その技術的知見と先見性、行動力と人脈で、先に述べたとおりに多くの人々から尊敬を集めた人物です。

米企業ロックウェルの技術者たちは、議論の最中に発想があちこちに飛び、突然とんでもないことを言い出す佐々木さんのことを
「戦闘機のスピードではササキには追いつけない。ロケット・ササキだ」
と評したと言います。このあだ名が本著のタイトルになっています。実際に佐々木さんは、NASAから「アポロ功労賞」も授与されています。佐々木さんは、電卓の重量が25kgもあり、価格もまだ50万円以上もした時代に、
「この回路は、いつかチップになって人間の脳に埋め込まれるかもしれないよ」
と言ったといいます。恐るべき先見性です。

さらに、技術者の間では全くモノにならないと信じられていたMOSやDSM液晶の技術にも手を出し、その実用化を実現することで革新的製品を開発しています。MOSについては、通産省の官僚に対し、
「最初から簡単に量産できる新技術などありませんよ。でもやがて不可能は可能になります」
と語ります。さらにDMS液晶については、液晶技術の芽を有しながらも使うつもりはないという米企業に対し、
「我々は、わずかな可能性にも挑戦しなければなりません」
と語りかけます。こうしてSHARPは、カシオやオムロンとの熾烈な電卓競争を戦い抜きます。わずか13年の間に、電卓の重さは384分の1、価格は63分の1になりました。この一連の競争の描写には、正直しびれました。

確かに、電卓を巡る技術と価格の競争は行き着くところまで行き、結果、企業の収益源とはもはやならなくなりました。しかし、その間にSHARPは様々な技術の芽にチャレンジし、多くの新技術をモノにしました。それにも係らず、その後のSHARPは得意の液晶分野にのみとどまり、博打のような巨額投資を行い、それ以外の技術にはチャレンジしなくなりました。歴代社長が佐々木さんのところに顔を出すこともなくなり、技術者の声にも耳を傾けず、鴻海(ホンハイ)精密工業の軍門に下りました。少し前に読んだ記事によると、日本の技術力は今も非常に高く、多くの特許を有しています。しかしその一方で、その技術により生み出された経済価値を計算すると、米国の6分の1程度だそうです。要は、日本企業の経営陣には技術を活かす力が無い、ということです。

佐々木さんの言葉は、様々な示唆に富んでいます。
「わからなければ教えを請う。請われれば教える。人類はそうやって進歩してきたんだ。技術の独り占めは、長い目で見れば会社にとってマイナスになる」
「『オンリー・ワン』や『ブラック・ボックス戦略』は、いささか傲慢だ。(中略)イノベーションとは、他の会社と手を携えて新しい価値を生み出すことを言う」
「技術は会社のものでも国のものでもない。人類のものだ」
「人間、一人で出来ることなど高が知れている。技術の世界はみんなで共に創る「共創」が肝心だ」

彼が終生主張し続けた「共創」の考えを、彼は「リンゴマンゴー」という独特の表現でジョブズにも伝えています。彼自身、来るものは拒まず、人と人をつなげ、若い芽を育てました。若い孫正義のためにも、銀行に対し、
「彼のことは私が保証します。何なら私の退職金と自宅を担保にとっていただいても構いません。どうか融資してやってください」
と頭を下げています。人を育てたことこそが、彼の残した最大の財産かもしれません。このような人がいなくなっていくことは、国が廃れていく、ということに等しいように思います。いずれにしても、心が震える一冊でした。

いやー、本ってほんまええもんです!!


↓↓↓↓↓気に入った記事があればクリックください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓↓↓↓↓たくさんのブログ記事が集まっています。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

2016年6月12日日曜日

経済学と銘打った桂小枝的小ネタ集の本

本日の一冊は、フリーコノミクス(「ヤバい経済学」)シリーズの最新作。
ですが、内容的には少々消化不良でした。今作は、小ネタ集的な感じでして.....

ヤバすぎる経済学
ヤバすぎる経済学
posted with amazlet at 16.06.11
スティーヴン・D・レヴィット スティーヴン・J・ダブナー
東洋経済新報社
売り上げランキング: 17,895

例えば政治ネタ。政治家のいまのインセンティブは目先の利益だけだが、市民が政治家に真に願うことは長い時間を要する難しい課題の解決。であれば、政治家自身の法案に対するストック・オプションみたいな制度を設け、5年後なり10年後になるか分からないが、法案の効果を検証したうえで、効果が確かめられたら小切手を切る仕組みを導入することを提案しています。これって、昨今の事象的にも、ごもっとも感に溢れてます。

さらに、ペプシネタ。秘密のレシピを盗んでペプシに売りつけようとしたコカコーラの社員が、ペプシの協力により捕まった事件について。そもそも、コークの秘密のレシピはペプシにとってはほとんど何の価値もなかったから、と分析しています。
【シナリオ①】レシピを一般に公表する⇒コークの値崩れが起きる⇒皆、ペプシからコークに乗り換える。
【シナリオ②】コークと全く同じ味の飲み物を販売する⇒本物とペプシ版コークは完全代替材となり、激しい価格競争が起きる。

続いては、知らない人を怖がるコストネタ。サンタの格好をして元妻と彼女の家族を殺した白人の男の例を出し、人はだいたいリスクを見積もるのがヘタで、知っているものより知らないものを怖がる傾向があると説いています。ある年のアメリカでは、知っている人に殺された人の、知らない相手に殺された人に対する割合は3対1。さらに、失踪した子どもの理由も、知っている人(家族含む)による誘拐約26万件に対し、ほとんど見知らぬ人による誘拐がほんの約100件だとか。

今度は、環境ネタ。著者は、菜食主義こそグローバルな気候変動を抑えるための最も有効な手段であることは明らかな一方で、環境派がそのことを口にしない点に疑問を投げかけています。反芻動物(牛等)の肉を食事から排除すれば気候変動との戦いにかかるコストは50%減らせ、菜食なら減少は80%を超えます。では何故、環境保護主義主流派は肉食の害に無関心なのか?その理由は結局のところ、牛は肉であり、個人にとって幸福を追求する自由を表すものだから、と分析しています。つまりは「だって肉は食べたいもん」ということですね....

次は、移民ネタ。移民帰化局に提出する書類にある質問に、果たして意味はあるのでしょうか?例えば「テロ組織の構成員であったか、またはなんらかの形でテロ組織に関与したことがありますか?」「罪や違反行為を犯したが逮捕されていない事例はありますか?」等々。これらの質問に「はい」って答える人、いないですよね?でも、著者は意味はあると言い切っています。いざというときにはいつでも、嘘の答えを理由として、そういう人たちを訴追したり国外に退去させたりできるから、と。

そして、アニメ映画ネタ。なんで大物俳優が、こんなにも多くアニメ映画に声だけで出演しているのでしょうか?この傾向は、日本でも全く同じですね。スターが別にうまい訳でもないし、映画好きの人がスターの声を聞きたい訳でもないし、別に声だけならギャラが安い訳でもない。結局のところ、大物俳優が声だけのために呼ばれるのは、まさに彼らのギャラが高いからだ、と分析しています。プロデューサーは、「この映画は大ヒットすると思っているよ」と外部にシグナルを送りたいのです。

最後は、著者が14歳のときに、釣りに行った際に気付いた教訓を紹介します。
「僕らは長い目でものを見るべきだ。追い求めるべきなのは大きな目標、つまり追い求める間には何度も失敗することになる、そんな目標だ。そういう目標こそ追いかける値打ちがある。ぼくがこのとき学んだのは機会費用だ。小さい魚を捕まえるのばっかりやってると、時間がなくなって、大きな魚はついぞ捕まえられなくなる。」
素晴らしい教訓だと思います。


いやー、本ってほんまええもんです!!


↓↓↓↓↓気に入った記事があればクリックください。


↓↓↓↓↓たくさんのブログ記事が集まっています。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

2016年6月4日土曜日

錦織選手の可能性を信じられる本

本来今日は、「ヤバい経済学」シリーズの最新作について書こうと思っていました。
が、先の全仏で、改めて彼が持つ"世界の頂点に立てるポテンシャル"を感じたので、この本について書きます。

頂点への道
頂点への道
posted with amazlet at 16.06.04
錦織 圭 秋山 英宏
文藝春秋
売り上げランキング: 40,243

錦織選手は、2007年にプロに転向し、その翌年18歳で、いきなりATPツアー初優勝を果たします。日本人男子のツアー大会優勝は、1992年の松岡修造選手以来の快挙でした。同年の全米オープンでも、当時世界4位だったフェレール選手(私が最も憧れる選手です)を撃破し、ベスト16入り。ATPツアーに参加している全選手の相互投票によって決められるATPワールドツアー最優秀新人賞も受賞しました。

しかし、その翌年の2009年に右肘の疲労骨折が判明し、その後も怪我に見舞われ、2009年をほぼ丸々棒に振ります。結果、ランキングを一時失ってしまったどん底の時期から、本書はスタートします。本書は錦織選手自身によるブログ記事を軸とし、そこに都度解説が挿入される形で進みます。

復帰後の錦織選手の綴る言葉は、思いどおりに行かないテニスにイラつきつつ、それでも日々前向きです。2011年には、名コーチと言われたブラッド・ギルバートを招聘し、日本人男子最高の世界ランキング30位までランクアップします。更に、同年のスイス室内では現在絶対王者として君臨しているジョコビッチ選手も撃破します。しかし、この頃の錦織選手のテニスは、安定感を重視した堅実なテニスで、結果着実にランクはアップしていたものの、トップ選手相手に五分に戦える爆発力はありませんでした。彼の持ち味であったはずの豊かな創造性(と攻撃力)が影を潜めてしまっていた、と解説されています。

2012年、2013年もラインキングは着実にアップするものの10位の壁は破れず、"トップ10の選手と互角以上に戦う" という錦織選手の目標にも達していませんでした。この頃の守りと攻めを織り交ぜたテニスには手応えを感じていたものの、フィジカルとメンタルで壁にぶつかっていました。2013年のブログにはこんな記述もあります。
− 緊張はすべて自分でコントロールできるもんなんだと、今更ながらに思いました。(中略)まずは勝つことよりも、自分のすべてをコートに置いてくる。このシンプルな考え以外、他には必要ないんだなと。
− 後は、楽しむこと。(中略)そのうえで、勝ちたい、負けたくない、という気持ちが最後の一歩を後押ししてくれる。意外とシンプルな考えで整理がつくんだということを再認識しました。

しかし、この2013年の末に、この壁を楽々と越えてしまう強力なパートナーシップが確立されます。元世界ランキング2位で、アジアにルーツを持つ男子選手として唯一の四大大会優勝者であるマイケル・チャンのコーチ招聘です。彼は、身長175cmと小柄ながら、驚異的なフットワークと強靭な精神力でATPツアー34勝を果たしました(錦織選手は現在11勝)。彼の強靭なメンタルを象徴するのが、プロ転向翌年の全仏で、17歳にして優勝したことです(男子の四大大会通しての最年少優勝記録)。しかも、17歳の若造が4回戦では、当時世界ランキング1位だったレンドル選手に対し、起死回生のアンダーサーブを打っているのです。これはいまだに語り継がれる伝説です。チャンコーチは、錦織の弱点を補っていきました。そして2014年の爆発の年を迎えます。

この2014年だけでツアー4勝を達成しますが、本書のクライマックスは何と言っても、準優勝した全米オープン。そして、文字通りのトップ選手として迎えたツアー・ファイナルズです。ツアー・ファイナルズで錦織選手に撃破されたマリー選手の(錦織選手についての)コメントが印象的です。
− (これまでの対戦時と)テクニックに大きな違いはないが、自信を持ってプレーしている。だから、より多くのチャンスをつかむことができるし、以前より少し攻撃的にできている。

このとき、錦織選手自身もこんな言葉を残しています。
− 5位をキープして、3番、2番に上がりたい。

錦織選手の今の世界ランキングは6位です。その上にいるのはナダル選手、ワウリンカ選手、フェデラー選手、マレー選手、そしてジョコビッチ選手です。一方で、下からは、今年の全仏でベスト4に入った22歳のティエム選手や抜群の身体能力を持つといわれる21歳のキリオス選手などが追い上げてきています。しかし、彼自身「勝てない相手はもういない」と断言しています。若い世代の追撃を跳ね返しつつ、BIG4を撃破して、1つ1つランキングを上げていってくれると信じています。そして、日本人が世界の頂点に立つ瞬間を、近いうちに目にできると信じています。

いやー、本ってほんまええもんです!!


↓↓↓↓↓気に入った記事があればクリックください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓↓↓↓↓たくさんのブログ記事が集まっています。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ