2016年2月28日日曜日

日本の可能性を感じられる本

今日は、もはや流行語のようになっている地方創生、観光立国について考えさせる本です。
果たして、国や自治体がアピールしている日本の良さは的を射ているのか?
国や自治体のお金のかけ方は正しいのか?


デービッド・アトキンソン 新・観光立国論
デービッド アトキンソン
東洋経済新報社
売り上げランキング: 1,424


結論から言うと、どちらも正しくない、というのが著者の主張です。
著者のデービッド・アトキンソンさんは、国宝や重要文化財の補修を手掛け創立300年以上を誇る小西美術工藝社の社長であり、ゴールドマン・サックスの元アナリストです。
従って、データにも裏付けられたその主張は、クリアかつ説得力があるものです。

まず著者は、人口減少が確実ななかで日本が成長するためには、観光収入を上げるしかないと説きます。しかもそのターゲットは、滞在期間も長く、かつ観光にお金を使いたがる欧米豪の富裕層、インテリ層。
私も驚きましたが、日本のGDPに占める観光収入の割合はわずか0.4%です(スペインで4.8%)。さらに、人口あたりの観光客数は8.2%(韓国で23.7%)。※ともに2013年データ
一方で、著者が主張する観光大国の4条件は「気候」「自然」「文化」「食事」です。そして日本は、この4条件を極めて高いレベルで備えた稀有な国だと言っています。
要は、その能力を全く活かしきれていない、勿体無い、というのが著者の主張です。

例えば、最初にあげた海外へのアピールの実例として「治安のよさ」や「おもてなし」「時間に正確な交通アクセス」をあげています。しかし、こうしたものを見るために、わざわざ十何時間もかけて欧米豪の観光客は来ない、ということです。ましてや、日本のおもてなしは、融通がきかない、堅苦しい、との批判も観光客から受けています。また、時間に正確なことよりも、交通機関の値段の高さや渋滞に対する不満の声が多いです。さらに、国のお金のかけ方のほうを見てみると、国の予算に占める文化予算の割合はわずか0.12%。韓国の0.79%にすら劣っている状況です。

つまりは、日本は、的外れなアピールを繰り返し、肝心の見てもらうべきもの、楽しんでもらうべきものの整備にはお金をかけていない、ということです。きちんと文化財自体にお金をかけるのはもちろんとして、お金をおとしてもらえる環境を整える必要がある、ということです。

例えば、奈良県の例をあげています。観光客のほとんどが、京都や大阪に滞在して日帰りするため、あれだけの文化資産を持ちながら、ほとんどお金がおちていません。私も大学時代、京都に住んでいたため、よく奈良には遊びに行きました。凄くいいところで、大好きです。しかし、当時も20時には町が真っ暗になっていました。

例えば、ネイティヴが興味を持てる解説を用意する、有料のガイドを用意する、歴史をショーにして見せる、伝統芸能を体験させる、有料の特別ツアーを用意する、境内にゆったりとした雰囲気の食事処やカフェを設ける、ナイトツアーを用意する、歴史を感じながら一杯できるナイトスポットを用意する、ホテルを増やす、等々。色々と出来ることはあります。反省とともに、日本の可能性に改めて期待を抱ける本でした。

いやー、本ってほんまええもんです!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

0 件のコメント:

コメントを投稿