2016年8月28日日曜日

人望とは何たるかについて考えさせられる本(「項羽と劉邦」)

本日は、司馬遼太郎さんの名著「項羽と劉邦」です。
「三国志」を20年以上前に読んでおきながら、恥ずかしながらこちらは初読でした。
中国史の年代的にも、ストーリー的にも、まずはこちらを先に読むべきな気がしました。

項羽と劉邦 (上) (新潮文庫)
司馬 遼太郎
新潮社
売り上げランキング: 26,823

本作の面白さは、今更私ごときが言うまでもなく「抜群」です。また本作について今迄は「武勇には秀でるものの徳に欠けた項羽が、武に劣るものの徳に溢れた劉邦に破れる話」と理解していました。が、全くもって、そんな単純な話ではありませんでした。何故なら、読後は個人的に、項羽という人物のほうに魅かれたからです。

まず本作のストーリーは、中国初の統一王朝である秦の時代から始まります。やがて始皇帝が没し、各地で無数の反乱が起きるなか、楚出身の項羽が頭角を表します。劉邦は、その軍勢の一隊に過ぎませんでした。鬼神のごとき強さで秦の章邯将軍を破った項羽は、遂に秦を滅ぼし、自らを「西楚覇王」と称します。その際、劉邦は秦討伐に功こそあったものの、項羽に逆らう姿勢を見せたがために西方の僻地に左遷されます。しかし、劉邦は僻地を抜け出し、秦都があった関中をおさえます。

それにより、劉邦の勢力は項羽と対峙することとなり、両者はその後何度も戦います。しかし戦績は、実に劉邦側の百敗。最後に劉邦は、広武山を要塞化して立て篭ります。それを包囲する項羽。しかし実状は、広武山が巨大穀倉庫であったがために肥える劉邦軍に対し、長期の遠征と伸びきった兵站補給路により飢える項羽軍。両者は一旦和睦するものの、ここが最後のチャンスとみた劉邦は、帰途に着く項羽を追撃します。北方にいた劉邦配下の軍事の天才韓信や盗賊あがりの彭越の参戦、さらには疲弊した楚兵の脱走等により、項羽は窮地に追い込まれ、遂に自らの手で最期の時を迎えます。

ストーリーはざっとこんな感じですが、やはり項羽と劉邦について語られるのは、その人物評です。圧倒的な軍事的優位を誇っていた項羽ですが、最終的に統一王朝である漢を築いたのは劉邦でした。何が二人の運命を分けたのか?

それは徳ではなく、結局のところ「受容力」「寛容さ」であったように思います。二名ともに、まるで子どものような人物です。

項羽は鬼神のごとき人物であり、勇と武において圧倒的です。しかし、それゆえに戦略や戦術の必要性を感じず、他人の言を聞きません。さらに、世界を黒と白に分けて見てしまうため、自分にとって黒と見たものに対しては、恐ろしいほど冷淡です(例えば、20万人もの人を平気で穴に埋めて殺してしまいます)。自然、有能な士は、彼のもとを去っていきます。

 ー 項羽にも、愛情や惻隠の情があった。むしろひとよりもその量は多量であった。しかしそれは項羽自身が対象を美と感じねば、蓋をとざしたように流露しなかった。項羽が美と感ずるのは、陽の洩れる板戸のすきまほどに幅がせまかった。
 ー かれ(項羽)は自分になつく者にはとほうもなく「仁強」であったが、逆に自分に刃むかう者に対しては、悪魔のように残忍になった。項羽は感情の量が多すぎた。

一方の劉邦は、勇も武も智もなく、特段に徳を有しているわけでもありません。ただ愛嬌と受容力だけがあるような人物であり、しかしそれが故に「この人を助けてやらねば」「この人なら自分の話を聞いてくれる」と多くの士がその元に集います。軍事の天才である韓信や有能な軍師である張良、後方で劉邦を支え続けた蕭何、高い謀才を有する陳平などがそうです。

 ー かれ(劉邦)は、虚心にこの場の張良を見、かつ聴いた。(中略)じつのところ、劉邦の取り柄といえば、それしかないと言っていい。張良は語りながら、途方もない大きな器の中に水を注ぎ込んでゆくような快感を持った。

 ー (劉邦は)いわば大きな袋のようであった。置きっぱなしの袋は形も定まらず、また袋自身の思考などはなく、ただ容量があるだけだったが、棟梁になる場合、賢者よりもはるかにまさっているのではあるまいか。賢者は自分のすぐれた思考力がそのまま限界となるが、袋ならばその賢者を中にほうりこんで用いることができる。

二人の違いをもっとも良く表す言葉こそ「劉邦は大きな網であり、項羽はするどい錐であった」だと思います。ただ、項羽は最期の瞬間まで素の項羽でした。ある意味、「純粋」に生きた人です。一方の劉邦は、端々において、計算して意図的に項羽と逆の姿勢を演じました。無邪気さや受容力は彼の生来のものですが、有徳のイメージは(配下の進言等により)意図的に演じられた姿でした。それこそが、私が項羽という人物により魅力を感じた理由のように思います。

いやー、本ってほんまええもんです!!


↓↓↓↓↓気に入った記事があればクリックください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓↓↓↓↓たくさんのブログ記事が集まっています。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

0 件のコメント:

コメントを投稿