2016年4月24日日曜日

幸せになる勇気をもらえる本

本日は、前回とりあげた「嫌われる勇気」の続編です。
前作には及ばないものの、こちらもインパクトがありました。

幸せになる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教えII
岸見 一郎 古賀 史健
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 19


前作でアドラー心理学に感化を受けた青年が、再び哲人のもとを訪れるところから本作は始まります。理想に燃えて教師となったものの、所詮アドラー心理学などただの理想論に過ぎなかった、と。そんな絶望感や不満を哲人にぶつけます。そこから始まる今回の哲人と青年の問答では「教育」「親子関係」、そして何よりも「愛」について語られます。

まず哲人は言います。
・アドラー心理学ほど、誤解が容易で理解が難しい思想はない。
・幸福とは、その場に留まっていて享受できるものではない。踏み出した道を歩み続けなければならない。
そして「人生における最大の選択とは愛である」と語ります。

さらに、アドラー心理学をある種「哲学」であると考える理由についても述べます。
・神の名の下に「すべて」を語り、歩みを止めて竿の途中で飛び降りることを「宗教」と呼ぶ。一方の「哲学」とは、永遠に歩き続けることである。哲学は学問というより生きる態度であり、それは永遠に「知らない」という態度である。
これは、踏み出した道を歩き続ける、という先の言葉に繋がります。

そして話は、本書の本題である「教育の目標」に移っていきます。
・教育の目標とは、「自立に向けた援助」である。そしてその際に必要なのは、子どもたちに対して持つ「尊敬の念」である。
・尊敬とは、かけがえのないその人をありのままに認めることであり、褒めることとは全く違う。「尊敬の念」を持つためには、自己の執着から逃れて他者に関心を寄せること、何であれ子どもたちの関心事に関心を寄せてみることが必要。まさに、これこそが「共感」。

青年の反論に対し、哲人は「叱責」「賞罰」といった手段はなんら有効ではないと説きます。
・教育者がやるべきことは、子どもたちとともに「これからどうするか」を考えること。「叱責」や「暴力」は、安直さを求める未熟で愚かな行為でしかない。
・教育者がすべきことは、自分の人生はすべて自分で決定するものだと子どもたちに教えること。子どもたちの決断を尊重して、その決断を援助し、見守ること。
・賞罰は、子どもたちを競争原理で支配し、子どもたちの「自立」を妨げる。他者からの承認を求める態度は、ただの「依存」。承認欲求に支配されている限り、何歳になってもその人は「自立」できない。

さらに、他者に対する無条件の「信頼」の必要性を説きます。
・人は、自分のことを信じてくれる人の言葉しか、信じようとしない。だからこそ、あなたがまず先に他者(子どもたち)を信じるべき。目の前の人に信頼を寄せ、目の前の人と仲間になる。そのための勇気を持つべき。

そして二人の話は遂に、アドラー心理学の核心である「愛」に辿り着きます。
・相手をひたすら信じて与える利他的な態度(「交友」の関係)を超えるものこそが、「愛」の関係。「愛」とは、「わたし」や「あなた」という考えを超え、不可分なる「わたしたち」の幸せを築き上げること。
・「愛」とは「わたし」からの解放であり、一方で「自立」とは自己中心性からの脱却。つまり、われわれは「愛」によって「わたし」から解放され、自立を果たすことができる。愛とは、自立を意味する。

つまり親子関係で言えば、親の役目は、子どもたちが「自立(=大人になること)」を果たすために援助すること。そしてそのためには、まず親自身が「愛」を知る(=自立する)ことが必要、ということです。
・相手が自分のことをどう思っているかなど関係なしに、ただ愛する。あなたに出来ることは、ただ自分から先に愛すること。相手がそれに応えるかは、他者の課題。
・「この人はわたしを愛してくれるかしら?」という考えは、自分のことしか考えていない子どものライフスタイル。何歳であっても、こうした人は自立できていない。

そして話は、「愛の」形である「結婚」に進展します。
・アドラーは「運命の人」を一切認めない。誰かを愛するということは、決意であり、決断。運命とは、自らの手でつくり上げるもの。そばにいる人の手を取り、いまの自分にできる精一杯のダンスを踊ってみる。運命はそこから始まる。そして、あなたたちが長いダンスを踊りきった軌跡のことを、人は運命と呼ぶ。
・愛は献身的な働きかけであり、愛するものが背負うべき責任は大きい。愛とは信念の行為であり、愛することには勇気が求められる。われわれは他者を愛することによってのみ自己中心性から解放される。他者を愛することによってのみ自立を成しえる。

そして最後に語られることは、まさに本書で最初に語られた言葉です。「ほんとうに試されるのは、歩み続けることの勇気である」と。人は別れるために出会います。だからこそ「最良の別れ」を受け入れるために、「いま、ここを真剣に生きる」必要があるのです。

前書でも本書でも一貫して、「過去でも未来でもない、いまを真剣に生き続けること」の勇気が語られています。自分はその勇気を持てているか。真剣に考えてみる機会を持てたことに感謝です。

いやー、本ってほんまええもんです!!


↓↓↓↓↓気に入った記事があればクリックください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓↓↓↓↓たくさんのブログ記事が集まっています。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

0 件のコメント:

コメントを投稿