2016年9月24日土曜日

日本の黒い歴史と生きる意味について考えさせられる本(『あん』)

もともと小説はあまり読まない人なのですが、最近小説づいています。
本日の作品はいたって地味です。しかし、「生きる」ことの意味を考えさせられます。
大変読みやすいので、一度読んでみることをお薦めします。

([と]1-2)あん (ポプラ文庫)
ドリアン助川
ポプラ社 (2015-04-03)
売り上げランキング: 3,049

本作の主人公は、どら焼き屋を営む千太郎。彼には前科があり、今は亡き恩人のため、どら焼き屋の雇われ店長として働いています。特に生きる意味も感じておらず、ただ流されるまま、借金を返すためだけにどら焼きを焼き続けています。

そんな千太郎の前に現れ、バイトに雇ってくれと懇願してきたのが老婆の徳江。徳江の曲がった指が気になったものの、彼女の作る「あん」のあまりの美味しさに舌を巻き、千太郎は彼女を雇います。やがて、彼女の作る「あん」の味が評判を呼び、店は繁盛し始めます。

しかし、千太郎の前科と同じく、徳江もある秘密を抱えていました。彼女は、若い頃にハンセン病(らい病)を煩い、病気が完治した後もずっと療養所に隔離されていたのです。


ここで少し、日本におけるハンセン病の歴史に触れる必要があります。ハンセン病そのそものの歴史は古く、キリスト生誕時代を描いた映画「ベン・ハー」にも出てきますし、かの大谷吉継もこの病気だったと言います。しかし、1873年には「らい菌」が発見され、ハンセン病の感染力は極めて弱いことが分かりました。さらに1941年には新薬プロミンの使用が開始され、世界的には、ハンセン病は治る病気となりました。

しかし日本では、そうした医療の発展を無視し、1931年に強制隔離政策が開始されました。さらに1953年には、強制隔離政策を永続化させる「らい予防法」を制定させ、患者を徹底的に隔離、差別しました。患者は療養所に強制収容され、過酷な労働を課され、十分な食事も与えられず、断種の手術まで施されたといいます。ハンセン病は遺伝病であるとの誤認により、子どもを持つことも許されなかったのです。

日本政府は、治療可能な病気であるにも係らず、患者に対して強制隔離措置を取ることを認めた「らい予防法」を1996年まで廃止せず、患者の人権を無視し続けました。遺伝病との誤認により、ハンセン病患者を出したことが分かればその家族も差別を受けたため、患者は家族にも捨てられました。従って隔離が解かれても帰る家はなく、虐待と病気の後遺症を抱え、患者の方々は今も社会からの差別を受け続けています。


まさに徳江は、そんな過酷な体験をしてきたのです。彼女にとっては、「働ける」こと、「人と触れ合える」ことだけで幸せだったのです。病気により人生を奪われ、生きる意味を奪われた彼女にとっては。しかし、社会の目は残酷です。彼女が元ハンセン病患者だということが広まり、店の売上は急激に下がります。千太郎はそれでもなんとか徳江を守ろうとしますが.....


千太郎は自らに問いかけます。
 ー お前など生まれてこない方が良かったのだと彼女にささやき続けたのは....その先頭に立っていたのは....神なのだ。一生苦しめてやると、神が言い切ったのだ。それが分かった時、徳江は生涯というものをどう捉えたのだろう?生きていくことをどう考えたのだろう?

その問いに対する答えは、徳江から千太郎への手紙のなかで述べられています。
 ー この場所での歳月が過ぎていくなかで、私には見えてくるものがありました。それはなにをどれだけ失おうと、どんなにひどい扱いを受けようと、私たちが人間であるという事実でした。(中略)闇の底でもがき続けるような勝ち目のない闘いのなかで、私たちは人間であること、ただこの一点にしがみつき、誇りを持とうとしたのです。
 ー 私たちはこの世を観るために、聞くために生まれてきた。この世はただそれだけを望んでいた。だとすれば、教師になれずとも、勤め人になれずとも、この世に生まれてきた意味はある。

そして、徳江の親友であった森山さんから聞かされた徳江の言葉。
 ー 現実だけを見ていると死にたくなる。囲いを越えるためには、囲いを越えた心で生きるしかないんだって。


日本の政府が、国民が、ハンセン病患者に対して、どんなひどいことをしてきたのか?それを学ぶとともに、「人権とは?」「生きることの意味とは?」について考えさせられました。自分の権利(人権)は、常に他人の権利とぶつかります。人はときに自分の権利を主張するあまり、他人の権利を犠牲にします。それが行き過ぎると、人は悪魔になります。まさにハンセン病患者にとって、日本国民は悪魔であったと言えます。患者の方々は、どんな想いで人生を生き抜いてきたのでしょうか?人が互いの権利を思いやれる日はくるのでしょうか?様々なことを考えさせられました。

なお、本作は映画化もされています。今度はこちらも観てみようと思います。

(C) 2015映画「あん」製作委員会





















いやー、本ってほんまええもんです!!


↓↓↓↓↓気に入った記事があればクリックください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓↓↓↓↓たくさんのブログ記事が集まっています。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

0 件のコメント:

コメントを投稿