2016年5月29日日曜日

通念なんて超ヤバい経済学でぶっ壊せ的な本

本日は、前回取り上げた「ヤバい経済学」の続編です。
シリーズ第三弾が出版された関係で、読み返してみています。

超ヤバい経済学
超ヤバい経済学
posted with amazlet at 16.05.28
スティーヴン・D・レヴィット スティーヴン・J・ダブナー
東洋経済新報社
売り上げランキング: 32,514

前作に引き続き、我々が当たり前に抱いている通念を、経済学(と言っても、経済学に基づいてデータを解析した、という意味でしか出てきませんが.....)に基づく検証で徹底的に壊してくれています。
しかも、今回もやはりその内容は、面白く、かつ刺激的!!

例えば、アダム・スミスの「道徳感情論」的人間の思いやりとインセンティブの議論について。

著者は、一見優しさから生まれたように見える人間の思いやりの行動も、実は、何らかの自分の都合に基づく動機(金銭的なものからちょっとした満足感まで含めて)と深く結びついていると主張します。例えば、実験の結果を見れば、何らかの「監視」が人に与える影響は絶大です(要は気前のいい人に"見られたい"ということで、実際にSNSで見られる現象についても様々なところで言われています)。人間は「よく」もなければ「わるく」もなく、人間は人間で、インセンティブに反応する(インセンティブで、いいほうにもわるいほうにも操作しうる)と結論づけています。

そして、インセンティブが実際に悪い効果を及ぼした歴史的な事件が紹介されています。1964年の深夜に発生した、男性が3度にわたって現場に戻り、女性を暴行して刺殺した事件です。衝撃的なのは、その事件がまさに起こっていた30分以上の間、付近に住む38人の市民がただ傍観して警察にも通報すらしなかった、というニューヨーク・タイムズが伝える「事実」。この記事(事件)は、国内ですごい反響を起こし、「傍観者効果」として社会心理学の教科書にも必ず掲載されているそうです。しかし、それは本当に「事実」だったのでしょうか?

当時の「事実」を調査すると、男性が暴行を行ったのは2回で、しかも2回目の現場は市民から死角となる場所でした(被害者が自力で移動したため)。さらに目撃者も実際は6人しかおらず、そのうちの数名は1回目の暴行を目撃した際に加害者を大声で威嚇し、さらに警察に通報もしていました。では、何故これほども「事実」に齟齬があるのか?野心でいっぱいの編集者は、世論に影響を与える記事を書きたいという強いインセンティブがありました。一方で、初動に失敗して誤認逮捕までしていた警察も、自分たちの責任を隠したい強いインセンティブがありました。これこそまさに、インセンティブが人間を「わるい」方向に操作した事例と言えます。

他にも、安くて簡単なお悩み解決法の絶大な効果とそれに逆行するインセンティブについても書かれています。

例えば、食糧危機を救ったのはびっくりするくらい安い硝酸塩肥料であったとか、心臓病による死亡率の低下に最も寄与しているのはバカみたいに安い薬であるとか.....。しかし、人間は様々なインセンティブから(多くは儲けたいから)、無駄に高くて効果の低い解決法を人々に求めます。その典型的例として、チャイルドシートが取り上げられています。

シートベルトのコストは、1個たったの25ドルほど。一方で、チャイルドシートははるかに高価です。しかし、それもこれも子どもに高い安全性を確保するため、と親は理解しています。でも、その「安全性」は本物でしょうか?過去30年にわたる膨大なデータを分析したところ、2歳以上の子どもの場合には、従来のシートベルトで、チャイルドシートに求められる安全性の規準は全て満たしていたそうです。軽い怪我を防ぐ、という意味でのみチャイルドシートは効果をいくぶんか発揮していましたが、それもシートベルトを調整できるように工夫するだけで安価に問題は解決されるとしています。人間はどうも、お金も手間もかかる道をわざわざ好んで選んでいるようです。

地球温暖化の話も刺激的です。地産地消は実は温室効果を高めるとか、人間の活動は地球全体の二酸化炭素排出量の2%に過ぎないとか、場所によっては木を植えると逆に温暖化が進むとか、我々の通念と異なる刺激的な指摘が様々になされています。そのうえで、現在の最大の問題点は、人間の振る舞いを変えさせて二酸化炭素の排出量を減らすという策に頼っており、それを実現させるためには全くもってインセンティブが不足していることだと指摘しています。人が新しく排出させる二酸化炭素を減らすという策のみに頼るのは、全く持って非論理的というのが著者の主張です。そこで注目しているのが、過去の超火山の噴火で、成層圏に達した亜硝酸ガスが地球の気温を冷やしたという事実。この効果を人為的に作り出すことこそが、害もなく、コストも極めて低い温室効果削減の手段だと言います。著者の主張に対する受け止めは、まさに人様々だと思います。しかし、「現実的な手段」を求める際の物の見方について、新たな気付きをもらえる指摘でした。

いやー、本ってほんまええもんです!!


↓↓↓↓↓気に入った記事があればクリックください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓↓↓↓↓たくさんのブログ記事が集まっています。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

0 件のコメント:

コメントを投稿